2024年4月から介護事業者におけるBCP義務化がスタート

  • URLをコピーしました!
目次

介護施設利用者の安全性を確保するために

2024年4月から、介護事業者に対してBCP(事業継続計画)の策定が義務化されます。BCPとは、自然災害や事故、パンデミックなどの非常事態が発生した際にも、事業を継続できるようにするための計画です。

この変更により、介護施設は利用者の安全を確保し、サービスの中断を最小限に抑えるために具体的な対策を講じる必要があります。

本記事では、BCPの概要や介護事業者が遵守すべきポイント、そして策定の進め方について詳しく解説します。

BCP義務化の背景

BCPの義務化が介護業界で注目されるようになった背景には、日本が頻繁に自然災害や感染症の影響を受けていることがあります。

特に2020年から続く新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の拡大により、多くの事業者が事業を一時停止せざるを得ない状況に追い込まれました。

こうした事態に備え、介護事業者も計画的な事業継続を行うための準備が不可欠となりました。

自然災害によるリスク増大

日本は地震や台風、豪雨などの自然災害が多発する国です。介護施設では、これらの災害によって施設の機能が一時的に停止する可能性が常に存在します。

そのため、施設内での対応や、利用者の安全を守るための対策が急務となっています。

新型コロナウイルスとBCPの関係

感染症の拡大によって事業停止が余儀なくされた施設も多く、特に介護施設では利用者やスタッフが感染リスクを避けるために多くの対応が求められました。

この経験が、BCPの重要性をさらに浮き彫りにしました。

BCPの役割と重要性とは?

BCP(Business Continuity Plan)とは、緊急事態が発生した場合に、事業を継続または早期に再開するための具体的な計画です。

BCPを策定しておくことで、災害時や事故発生時に事業者が混乱を避け、迅速に対応できる仕組みを作ることができます。

BCPの役割

BCPは単なる危機管理ではなく、事業の中断を最小限に抑えるための包括的なプランです。

例えば、施設内での災害時対応マニュアルの作成や、緊急時のコミュニケーション方法、代替施設やサービス提供方法の確保などが含まれます。

重要性

介護事業は、利用者の生活に直結するサービスを提供しているため、事業の停止が利用者に多大な影響を及ぼします。そのため、緊急時でも安全かつ適切なサービスを提供し続けるために、BCPは不可欠です。

2024年4月以降に求められる介護事業者のBCP対応

2024年4月から、介護事業者はBCPの策定が法律で義務化されました。厚生労働省は、介護事業者に対して以下のような項目に対応することを求めています。

緊急時対応計画の策定

まず、自然災害や感染症の流行時にどのように対応するかを具体的に計画する必要があります。この計画には、利用者とスタッフの安全確保の方法や、避難場所、緊急連絡体制の確立が含まれます。

サービスの中断防止策

災害時でも可能な限り介護サービスを提供し続けるために、代替手段を確保することが求められます。

例えば、電力や水の供給が途絶えた場合の対策や、移動が困難な状況における対応方法などを事前に検討しておくことが重要です。

非常用電源の確保の導入手段として、発電機(ディーゼル式・ガソリンエンジン式)、LP発電機(定置式・可搬式)、太陽光発電システム、または太陽光発電システム+蓄電池の併用が考えられます。

介護事業者向けBCP策定のステップ

BCPを策定する際には、以下のステップを踏むことが推奨されます。

リスクの洗い出し

最初に、事業運営に影響を与える可能性があるリスクを全て洗い出します。これには、地震、火災、感染症、停電などが含まれます。

優先すべき事業の特定

次に、どのサービスが最も重要であり、緊急時でも中断できないかを明確にします。これにより、緊急時の優先順位が決まります。

対策の計画と実行

優先事項が決まったら、それに基づいて具体的な対策を立案し、必要な設備やリソースを整えます。例えば、非常時の連絡手段の確保や、緊急用の備蓄品の用意が含まれます。

訓練と見直し

策定したBCPは定期的に見直し、訓練を行うことが重要です。災害時にすぐに対応できるよう、全スタッフが計画を理解し、実行できる体制を整えておく必要があります。

BCP策定にあたっての注意点とポイント

従業員との連携

BCPを策定する際には、全スタッフが関与し、それぞれの役割を明確にしておくことが重要です。スタッフ全員が計画を理解し、災害時にも適切に行動できる体制を整えましょう。

代替施設の確保

災害時に施設が使えなくなる場合に備え、近隣の施設や提携先との協力体制を事前に確立しておくことが推奨されます。

BCP策定に役立つリソースとサポート体制

BCPの策定には、国や自治体から提供される支援も活用できます。特に、厚生労働省や各地方自治体では、介護事業者向けのBCP策定ガイドラインや支援ツールが提供されています。

厚生労働省のガイドライン

厚生労働省では、介護事業者向けに災害時対応マニュアルやBCP策定に役立つガイドラインを公開しています。

自治体のサポート

各地方自治体でも、BCP策定に関するセミナーや相談窓口を設置している場合があります。これらのリソースを活用することで、効果的なBCPの策定が可能です。東京都策定支援は、以下のURLからご覧になってください。

まとめ

2024年4月から介護事業者に対して義務化されたBCPは、利用者の安全を確保し、緊急時にも適切なサービスを提供するための重要な計画です。

リスクを洗い出し、優先事項を特定し、具体的な対策を講じることが成功の鍵です。また、国や自治体が提供するサポートを活用し、定期的な訓練と見直しを行うことで、災害時に備えた万全の体制を整えましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

カーボンフリー社会の実現が2050年。エコや電気に関することは、これからもずっと続くエコライフ!環境にやさしい商品や再生可能エネルギー、何かいい情報がありましたら、ご紹介してきます。日記としても書いていきます。〈保有資格〉宅地建物取引士・FP・貸金業取扱主任者

目次